こんにちは。
東村山市議会議員のかくたかづほです。
本日から9月議会がスタートしました。
私は育休を頂いているので、育児を最優先にしつつ、赤ちゃんを見ながら、オンラインで傍聴していました。
いつも通り、雑多にまとめていきます。
ところどころ緊急事態で聞けていないところもありますが、速報版としてご覧いただければと思います。
- 市長より招集の挨拶
- 所信表明
- 議案第26号 東村山市職員の育児休業等に関する条例及び東村山市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
- 議案第28号 東村山市乳幼児の医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例
- 議案第31号 萩山公園整備工事請負契約の一部変更
- 議案第32号 令和7年度東京都東村山市一般会計補正予算(第2号)
- 議案第38号 東村山市固定資産評価審査委員会委員の選任について同意を求める件
- 議案第27号 東村山市手数料条例及び東村山市印鑑条例の一部を改正する条例
- 議案第28号 東村山市乳幼児の医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例
- 議案第29号 東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例及び東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
- 議案第30号 東村山市監査の執行に関する条例及び東村山市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例
- 議案第33号 令和6年度東京都東村山市一般会計歳入歳出決算の認定
- 議案第34号 令和6年度東京都東村山市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
- 議案第35号 令和6年度東京都東村山市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定
- 議案第36号 令和6年度東京都東村山市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
- 議案第37号 令和6年度東京都東村山市下水道事業会計決算の認定
- 決算特別委員会
- まとめ
市長より招集の挨拶
主要な施策シートの誤り
防災の日
65年前の閣議決定により決定。
関東大震災の日。
まだまだ暑い日が続く。水分補給とエアコンを。
涼み処は9月30日まで。
東京2025デフリンピック
日本で初めて開催。
市内在住の選手にもイベント参加お願いした。
ぐるスポ
スポセンで10月13日に開催。
石川佳純元卓球選手がゲスト。
13件の議案
議長より
陳情の取り下げがあった。
休憩時間をこまめに設定する。
施行的に議題が変わるタイミングで行っていく。
本会議中は席を離れることはないように。
所信表明
市立小学校不同意わいせつ
逮捕された。否認している。
現在も勾留されている。
7月23日に臨時保護者会を実施。学校が把握している事実に関して報告。
校長から児童保護者に動画を配信。担任の学級に電話連絡を実施。
東村山駅連続立体交差化事業
踏切などが短くなった。
令和9年度末に全線高架化を目指す。
都市計画道路
西側3・4・9号線:順調に進んでいる。
東村山駅130周年記念式典
97点小中学生から作品があった。
マーケットイベント開催予定。
西口・東口でイベント。
東口の再整備、高度利用、高架下の活用など。
周辺エリアのゾーニング
東村山駅周辺を3つにゾーニング。
100名を超える参加者。
令和6年度決算
歳入719億円決算。0.3%増。
歳出687億円。0.1%減。
7.8億円の黒字。財調整基金も10%を維持。
適正な範囲内となった。
5年度末に比べるとかなり改善された。法人市民税が上振れたことが理由。
6.8億円の基金減。
建設地方債は7.5億円増。
普通交付税が予算割れした。
令和8年度は枠配分予算で行う。
第五次総合計画
株主総会で計画案を示していく。
パブリックコメントも実施予定。
第五次行財政改革大綱後期基本方針
10月下旬からパブリックコメントを実施。
審議会で諮っていく。
萩山小学校等複合施設整備
19年間で80億円の債務負担行為。
7月1日から公募開始。
12月にプレゼン、3月議会で提出予定。
包括施設管理委託
7年度末で2期が終わる。
3期に向けて公募実施。
広報専門人材の募集
広報力向上のため、募集。
4月1日から採用開始する予定。
デジタルワンストップサービス
交付金事業。
デジタル連絡、ゴミ、図書館サービスを年度内に固めていく。
マイナンバーのみだったサービス利用を対面での免許証などの提示で使えるように。
9月9日から開始予定。
ID登録会を実施予定。
防災訓練
9月6日二中で実施。
第一土曜日を防災の日に制定。授業や訓練を実施。
災害対策本部訓練
マグニチュード8.3の訓練を実施。
初めて実施。
地域防災計画などを確認。
多数の関係機関も参加。
防災3計画を実効性の高いものへ。
住まいの防犯機器購入補助
市報、HPなどで周知。
多数のお問い合わせがあった。
1ヶ月窓口54、郵送1、オンライン134、合計192件。
カメラ付きインターフォン99件で一番多かった。
柳星園組合加盟について
東久留米市長から通知を受領し、加盟協議会を設置。
9月中旬に規定を設置。その後連絡がくる。
既存施設、新清掃設備、加入に関する諸課題の3つが議題。
燃やせるゴミを燃やせるか実証実験を予定。
負担金を計算していく。
市内就労施設
秋津町はるびが7月22日付けで愛和会に合併
包括支援センターを委託している。
引き続きお願いしている。今のところ影響はない。
名前は同じままやっていく。
地域包括ケア推進計画
第10期計画に向けて調査を行なっていく。
要介護認定の方、65歳以上の方、介護施設に調査を行なっていく。
子どもの権利シンポジウム
大成功だった。
大人向けだったため、子ども向けにも行なっていく。
意見表明、社会参画の機会を確保していく。
子どもの医療費
200円かかっていた医療費を令和8年4月から撤廃。
最終日に追加議案も予定。
10月1日から高校生の所得制限が撤廃。
0歳〜18歳までの子ども医療費が所得制限撤廃、無償化。
都市計画道路
第四次計画の期間満期。
東京都から自治体へ調査。
優先的に整備すべき路線を選定していく。
予約型乗合交通
1月20日から6月30日まで実施。
登録者326人。83%がシステム利用。
述べ300人利用。75%は70歳以上。
再度実験運行を行うかを検討していく。今年度内での実証運行は難しい。
薬師山緑地取得
1.1ヘクタールを取得。
補助金の兼ね合いで土地開発公社分を増加させた。
買い戻しを8年度末だったものを9年度末に。
供用開始まで1年遅れる。
流域下水道
下水道局長から単価の改定の意見があった。
昭和57年から1立方メートル38円代を維持してきた。
現状の単価維持は困難と評価。
54.241円に改定したいとの意見。
学校給食
中学校全員給食:8年度2学期から実施予定。順調に進んでいる。9月中旬に評価協議会を実施。愛称を募集中。年内に決定予定。
大岱青葉親子方式:親校青葉小予定通り進んでいる。その間は弁当方式。アレルギー対応については除去食レベル3で対応。公募実施中。
平和派遣事業
広島、長崎にこどもたちと一緒に行ってきた。
植樹も実施予定。
平和の大切さを後世へ紡いでいく。
平和ユースとして2月に政策提言を実施予定。いわもとまさひろさんが東村山代表。
議案第26号 東村山市職員の育児休業等に関する条例及び東村山市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例
国や東京都の改正から東村山でも実施。
仕事、育児介護を両立できるように育児介護休業法が改正された。
6月に東京都では実施。それを受けて他市でも実施。
柔軟な働き方が推進される。
出勤退勤時間帯の保育施設での時間を規定していたものをより柔軟にできるように。
東京都の制度に準拠。独自の上乗せ等はない。
出退勤管理システム上で行う。
対象数男性90人、女性50人、申請数男性11人、女性29人、実施数男性6人、女性17人
部分休業制度
現在の「1日に2時間の範囲内で取得できる」規定に加えて、「1年につき常勤職員は77 時間30 分、非常勤職員は勤務日1日当たりの勤務時間数に10 を乗じて得た時間(10 日相当)の範囲内で1日の勤務時間の全部又は一部について取得できる」ことを追加。職員はいずれかの形態を選択可能とする。
勤務開始終了のみの取り扱いとなっていた取扱いを廃止。
3歳まで利用可能の適応を小学校上がるまでに変更。
→起立全員で可決
議案第28号 東村山市乳幼児の医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例
東京都から助成するということにより、所得制限を撤廃するもの。
条例改正を行わない市もある。
→起立全員で可決
議案第31号 萩山公園整備工事請負契約の一部変更
3.5億円から4.2億円に増額。
雨水処理能力向上、外周柵通路が老朽化、非常時に使用する下水道に流す汚水排水設備を実施、地盤改良、伐採抜根が想定以上に増えた。
6年6月定例会に可決、その後事業者と契約。8月2日に説明会を実施、27人参加。振動、安全対策、管理、災害発生時のこと、雨水対策などの質問があった。8月19日から工事。特に大きな事故もなし。4月には「はぎま」がオープンした。
増額要因
設計段階では未確認:樹木の幹や根、地盤
市民からの要望:ワークショップなどで受けたもの
西部公園事務所・多摩建築指導事務所との協議:自転車道に出入り口を作る、防災トイレの貯留槽とお水管の連携
PFI関連:既存建物の利用が不可能
付加価値の向上:背付きベンチなど。都市デザイン専門監からの意見もあり。
ざわざわの森の工事が追加となった。
水が出やすい地域のため、対策をしてほしいとワークショップで出た。
別の工事として実施することも検討したが、経済的合理的に判断した。
くるめつつじを増やした。
134株から555株に。
植栽以外の場所からの侵入を防ぐ目的。
受注者の工夫により工期を短縮した。
全面共用開始は、工事が終わり検査が終わってから。
現在のところ、9月下旬週末の予定。
クローバーがうまく根付けば早めに使えるようになる。
式典、イベントは指定管理者側で予定している。
10m間隔で測量を先に行った。
指定管理者との金額の取り決めは行なっていない。
契約締結後に金額が変更となった理由
あとあと疑義を持たれないようにしていきたい。
酷暑対策:当初設計を進める過程から、日除けがほしいという話があった。
財政所管と協議をした結果、一般会計が増えた。
最終補正で補助金や借り入れを決める。
仕様が変更され、金額は増額したが、入札時の落選業者には連絡をしていない。
有限会社中澤測量が令和3年に実施し、それをもとに発注をかけた。
→賛成多数で可決
議案第32号 令和7年度東京都東村山市一般会計補正予算(第2号)
新型コロナウイルスの定期接種のための補正予算。
2349万円増。
2113万円を財政調整基金として繰入。
接種費用単価:2277円、時間外803円、休日2343円(調達費用は含まず)
12980円、9170円、自己負担なし13479円、
令和6年度以降65歳以上の方が対象。
対象者6年度43407人、7年度43612人。
定期接種化は自己負担額6年度2500円、7年度6500円。
低所得者分の3割は国から交付税処置が行われる。
毎年度、来年度やるかどうかは決定していく。現段階で来年度は未定。
健康被害9278件、被害認定1032件。
市内での健康被害22件、被害認定12件。
→賛成多数で可決
議案第38号 東村山市固定資産評価審査委員会委員の選任について同意を求める件
法律的なアドバイスがもらえる。
女性だったことはなかなかない。
→賛成多数で可決
議案第27号 東村山市手数料条例及び東村山市印鑑条例の一部を改正する条例
議案第28号 東村山市乳幼児の医療費の助成に関する条例等の一部を改正する条例
議案第29号 東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例及び東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
議案第30号 東村山市監査の執行に関する条例及び東村山市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例
議案第33号 令和6年度東京都東村山市一般会計歳入歳出決算の認定
議案第34号 令和6年度東京都東村山市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
議案第35号 令和6年度東京都東村山市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定
議案第36号 令和6年度東京都東村山市介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定
議案第37号 令和6年度東京都東村山市下水道事業会計決算の認定
全て委員会に付託。
決算特別委員会
総数20票
有効票数15票
白票5票、渡辺みのる10票、小町明夫5票
→渡辺みのる委員長
総数20票
有効票数18票
白票2票、白石えつ子18票
→白石えつ子副委員長
まとめ
本日は21時過ぎまでかかりました。
関係者各位お疲れ様でした。
初めて育児をしながらオンライン傍聴というものをしましたが、ミルク5回、おむつ4回の交換とお風呂を挟みました。これさえなんとかなれば、オンライン出席という手もあるのではないかと感じた初日でした。
実際、本日も複数人で会派を構成している方の中で質疑の出番がなかった方もいます。出席することが一番大事といえばそれまでではありますが、今回のケースのようにやむを得ない事情で出席は難しいけど、オンラインでなら出席ができるということもあるかと思います。
他の議会では、まだ確かに実験的ではありますが、オンラインでの委員会出席を認めている議会もあります。東村山市議会では全く議題になっていないですが、今後様々なことが想定される中で、早めに議論をし実行をし、他自治体に先駆けて進めていく必要性を改めて感じました。
これも実際に育休をしなければ感じ得ないことだったので、良かったなと改めて感じました。
今日はこんなところで。それでは。