スポンサーリンク

【全員協議会】秋水園・全生園のこれから。青葉小の親子方式給食について。

ブログ
スポンサーリンク

こんばんは。
東村山市議会議員のかくたかづほです。

本日は、全員協議会というものがありました。
何かというと、協議会という名前がついてはいますが、協議する会ではなく、行政側から情報を伝えてもらう場となっています。

今回は4件ありました。
そしてその前に新役員の紹介がありました。異動した方、新任の方の紹介でした。

スポンサーリンク

新執行部の役職紹介

異動となった方、引き続きの方の紹介がありました。
214人異動。35人新入職員。807人体制。研修を終わり、配属先で業務についている。

全員協議会

第五次総合計画の前期の最終年度。
総仕上げ、SDGs未来都市としての深化、行財政改革の徹底、職場作り。

柳泉園組合・東村山市ごみ処理広域化可能性協議会の結果報告

ゴミの広域処理は可能。
ピーク時よりも車両搬入台数やごみ量は減っている。
東村山分を足してもピークより減少ということになる。

9年度には基本計画見直しがあるため、7年度8年度が大事な時期となる。
加入するために協議の場を要請していく。

国立療養所多磨全生園将来構想(令和7年3月版)

4月1日時点入居者86人平均年齢88.7歳

委員会設置までに7回意見交換。
6700本の木、150種類ある。4%(280本)は劣悪、枯死している。
社会交流会館を作っていく。
地域にも積極的に開放していくため、ルール作りなどが必要となってくる。
野球場なども6年7月から再開した。
保育園の設置は入所者のたってのお願いでもある。今後も進めていく。

小学校給食 親子給食(大岱小・青葉小)

面積的にも大岱小が可能となった。
給食料理室を改修。建築指導事務所との打ち合わせで、学校から工場に扱いが変わる。
7月末〜12月末が工事日程。塗装、スロープ、シャッターなど内外合わせて行う。
工事期間中9月〜12月は使用できなくなる。外部に給食を委託する。
アレルギー対応はレベル1となる可能性もある。
青葉小は扉の改修工事をして、配膳室として使う。
8年度4月から本格運用。それまではテスト運用とする。

保護者への説明を4月〜5月に実施する。
4月末に近隣住民にも説明していく。

後期高齢者医療に係る資格確認書の暫定運用の継続

マイナ保険証の利用の有無に関わらず、8月までだった期限を厚労省より事務連絡があり、資格認証の暫定利用を1年間延長。
8年8月まで継続。
周知方法5月〜6月までの個別に通知する予定。

まとめ

今日は久々に議員全員で集まる日となりました。
3月議会ぶりなので、2週間ぶりくらいになります。土方かつら議員が都議選に向けて、辞職され本日は欠席でした。これまでは25人でしたが、24人になり、市長を支える自民公明が11人となりました。

次の議会からの展開が気になるところです。
私は引き続き是々非々なので、良いものは良い、悪いものは悪いでやっていきます。

今日はこんなところで。それでは。

タイトルとURLをコピーしました