スポンサーリンク

【6月議会最終日】社会保険制度改革を。いよいよ萩山小複合化へ。闇バイトへの対策も。

ブログ
スポンサーリンク

こんばんは。
東村山市議会議員のかくたかづほです。

暑さが影響なのか、ここ数日体調がすぐれず、多方面の方々へご迷惑をおかけしてしまいました。暑い日が続いたり、逆に冷房が効きすぎてしまったり、梅雨で寒くなったり、気温の変化や日々のストレスなど様々なことが皆さんもあると思いますので、お気をつけてお過ごしください。私も今一度しっかりと休むことも大事だなと感じました。無理してでも休もうと思います。

さて。
本日、始まった時は寒かった6月議会も夏目前という暑さの中、閉会となりました。今日は先週、各委員会で預かっていた議案や陳情の報告が行われ、各委員会の委員ではない議員からの質疑がありました。私も厚生委員会宛に質疑をしました。そこが今日の個人的山場だったかと思います。合わせてまとめていきます。

スポンサーリンク

厚生委員長報告

議案第18号 東村山市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例

全ての子ども、子育て世帯への新たな通園制度。
内閣府からの通知に基づき、条例を制定。
令和8年4月から実施予定。通園支援事業。
3件のパブリックコメント。一日中赤ちゃんと一緒にいるのはつらいという意見。10施設から意向あり。
利益重視には問題。運営にも支障がある。手上げ方式であることは評価。国の基準がイマイチ。保育所の負担の大きさなどもあった。現場を見て進めてほしい。

議案第19号 東村山市保育所の利用者負担に関する条例の一部を改正する条例

東京都の事業により、全年齢の保育料は無償化。
お金を集める必要がなくなる。380人が対象。

7陳情第3号 政府に「高額療養費制度における負担上限額引き上げの中止を求める意見書」提出を求める陳情

がん患者のセーフティネットで必要。
国の議論を注視したい。

私は、日本維新の会の議員としても、こちらの陳情には言いたいことがあったので、質疑と討論をしました。全文は下記の通りです。

日本維新の会かくたかづほは本陳情を、採択の立場で討論いたします。

高額療養費制度は言わずもがな、誰もが利用をする可能性があり、何かあった際の保険として非常に重要な役割を果たしています。負担上限額引き上げに関して、医療費適正化の観点から見れば、全く理解できないとは言えないものの、一律に年収に応じて引き上げること、社会保険制度の改革を行わずして、上げることには断固反対です。

例えば私が生まれた平成5年度では24兆円だった医療費総額が、令和4年度には47兆円と30年間で20兆円以上増えております。15年後にはさらに増え続け、80兆円にも上るという試算もされています。社会保険料という名のもとに、税ではないということを理由に社会保険料はこの間上げ続けられてきました。現役世代はその負担に苦しみ、昇給しても昇進しても手取りが増えないという状況で、どうやって明るい未来を描けというのでしょうか。国民皆保険制度は日本が誇る素晴らしい制度であるとともに、持続可能な形を模索して行かなければなりません。

高額療養費制度の負担上限額引き上げよりも、まずはOTC類似薬保険適応の見直し、医療全般のDX化、応能負担、医療病床の見直しなどによる歳出適正化が急務です。国において自由民主党、公明党、日本維新の会の三党合意のもと、協議が進められ、「骨太方針2025」にも一部記載がされました。本陳情を採択することで、国による高額療養費をはじめとした医療費の議論が加速し、持続可能な形となるよう後押しができればと考え、本陳情を採択すべしという立場での討論と致します。

まちづくり環境委員長報告

詳しくはこちらをご覧ください。

議案第21号 東村山市道路線(野口町四丁目地内)の認定

なかよし広場の位置や形状に関しては民間事業者と打ち合わせをした。

議案第22号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の廃止

議案第23号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の認定

議案第24号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の認定

生活文教委員長報告

議案第17号 東村山市税条例の一部を改正する条例

滞納の督促をインターネットで可能に。
掲示期間を短く、テキストではなく、データでアップ。税目ページでの公開とする。

個人住民税における特定親族特別控除額(大学生の就業調整の是正のため)。
123万円以下の場合、最高48万円控除する。国では50億円の税収減。東村山市では350万円の減。

加熱式タバコの課税方法の見直し。

議案第25号 令和7年度東京都東村山市一般会計補正予算(第1号)

全体
歳入歳出2.6億円を追加。699.9億円総額。
財政調整基金:44,343,000円の繰入れ。
債務負担行為:財政指標への直接的な影響はない。経常収支比率などは返済時に関わってくる可能性がある。

萩山小学校複合化債務負担行為
萩山小学校複合化で80億円。
建設業界における物価上昇に対応するため、予算計上に余裕を持たせるため。設計施工で4年。その後15年運営を委託。プロポーザル方式予定(公募開始12月にプレゼン、仮契約、議会に諮る、本契約は年度末までに、8年度以降は解体なども進めていく)。80万円台の事例では不調となっている。90万以上だと落札が多い。
アクションプランから安全対策、2機目のエレベーター、太陽光パネル、延べ床面積を拡大、追加した。上限面積に余裕がないという意見もあった。多様なサークル活動で使えるように。備品整備費を含まずに設計。
維持管理業務費:保守点検、機械警備、修繕などが対象。15年では太陽光パネルは交換などはいらない。11年度まで2000万円〜3億円、12年度1億円、〜26年度3000万円程度の予算規模。
市内事業者の参画を加点要素とする予定。

中央公民館債務負担行為
リース費7年間音響機器1.6億円。客室照明使用料5300万円。昭和55年に建設。経年劣化が凄まじい。当該事業者から老朽化により使用ができなくなる可能性があると通達。海外から取り寄せる機器もある。半年以上かかる。令和8年度7月から9月で設備の改修する。7年度から15年度まで債務負担行為期間。
リースにより地方債や補助金を使える可能性もあり(該当なし)。
HPやポスター、たのしむらやまポータルでも告知予定。15年で建て替え目安時期となる。
19箇所不点灯。交換ができない。15年〜20年程度が対応年数。
入札にて委託先を決定する。
221万円使用料が減額する見込み。

公有地売却
栄町ロンド裏跡地296平米、更地となっている。
萩山つちなかま菜園126平米、草木が生い茂っている。
現時点では売却先の想定はない。

住まいの防犯機器等購入緊急補助事業
闇バイトに対して購入補助。
体感治安の悪化。
3%の申請数を見込み。2100世帯の予定。
4月1日の市報ですでに配布済み。8月1日から1月31日まで申請受付開始予定。チラシを作成予定。自治会小売店などに掲示予定。
防犯カメラ、インターフォン、鍵、アラート、防犯フィルム、砂利などが対象。他市もほぼ同様。
東大和、西東京、小平では自主財政で始めている。
1月から5月で5件の侵入窃盗。
防犯ブザー、催涙スプレーなどは対象外。
4月54件、5月37件、6月で40件の問い合わせ。

高齢者スマホ貸与
初めて購入する方対象、スマホ教室必須で高齢者にスマホ貸与。
チラシ配布委託:東京都の事業スキームが未確定。65歳以上の高齢者初めてスマホ購入者。全戸配布予定。3万円300人上限。住民登録がある7年度末で65歳。協力店舗によって購入。認証機能、音声入力、Android9、iOS16以上。電子申請により、東京都アプリ、ライン登録、東村山市アプリなどもインストール必須。
令和4年度〜6年度にも実施した。5ヶ月間の貸与を実施。300名が参加。

保育園幼稚園補助
都補助を活用し、保育園幼稚園に物価高騰対策。
第一子無償化により9500万円軽減された。
保育園は施設型18、地域型19、認証保育所3、定期利用1、認可外保育所10、病児2、子育て預かり1、合計54施設。幼稚園は10施設。
光熱費を補助:9月までの実績値で10月に交付予定。

恩多ふれあいセンター
4系統のうち2系統が室内機室外機の老朽化で、設置している部品がない。
酷暑に対応するため、急務。
6月23日から7月11日に完了する予定。現在休館中。
昨年度は警報のエラーが出ていた。冷却水の交換などを行なっていた。
ガスヒートポンプ様式を採用予定。イニシャルコストはかかるが、ランニングは安い。
南部空調株式会社に匿名随意契約。

市立小学校交通防犯整理事業
21台分の防犯カメラを更新。
平成27年度、28年度に設置。
化成、回田、秋津、八坂、久米川、秋津東、久米川東3台ずつ設置。
7年度8年度の時限措置となっている。

富士見小学校下処理室空調設備設置工事
富士見小給食室下処理室に空調設備。
クールダウンのために設置。事故や熱中症を防ぐ効果が上がる。
有効であると判断した場合、積極的に設置していく。
5月中旬に不具合発覚。6月14日15日で工事を実施済み。

市立小学校始業前児童見守り
化成小学校にて朝の見守り事業を開始する。
全ての児童に安全な居場所を。
8時前から校門を開けている学校もある。
1650円(税込)でシルバー人材センターへの委託予定。
9月から12月まで。体育館で実施予定。
化成小学校70人が8時前に溜まってる。大岱小学校は100人程度いる。

子育てするなら東村山推進基金積立金
待機児童対策、子育て支援策に充てる。
一定程度確保できた。8年度マルコ、マルアオに充ててく。2500万円が必要財源。
その他内容は検討している。

議員提出議案第1号 高額療養費制度における負担上限額引き上げの中止を求める意見書

先ほどの陳情で採択多数となったので、議員提出議案として提出されたものです。

白熱した議論が繰り広げられていました。
結論賛成多数で採択となりましたが、反対の意見としては国で議論をしているから、今出すべきではないということでした。

まとめ

今日で6月議会が終わりました。
2年の折り返しとなり、議会人事も変わった議会となりましたが、少しずつ慣れてきたような気もします。改めて私も広報広聴委員長を拝命(おそらく最年少)し、またいわゆる出向先も初めて割り当てられ、議会において前半2年よりも忙しく過ごしています。

整理すると、
・議会運営委員会
・まちづくり環境委員会
・広報広聴委員会(委員長)
・パワーハラスメント被害を出さないために、根絶に向けた政策研究会(座長)
・総合計画審議会委員

ここが役割となりました。

前半2年よりも一気に仕事が増えたので、これまでの2年と同じくてんやわんやして、慣れるまで時間がかかりそうですが、引き続き無理せず、少しだけ無理しつつ頑張っていこうと思います。後半2年もブログやYoutube、SNSを通じて少しでも多くの情報を届けられるように努めていきます。

今日はこんなところで。それでは。

タイトルとURLをコピーしました