こんばんは。
東村山市議会議員のかくたかづほです。
更新が抜けており、少し遅れました。
6月18日に行われたまちづくり環境委員会のまとめになります。
行政報告
環境資源循環部環境政策課
地球温暖化
地域のマルシェで再生可能エネルギーの周知を行ってきた。
環境ポスターなどエコエコチャレンジに統合する。
小学生だったが、市民全員に変更。レポートして行ってもらった。
市民気候会議で出てきたアイデアで出てきたものとした。
熱中症対策
環境行政推進本部を設置。
アラート時の対応確認、涼みところを募集。
協力事業者も募集中。
秋水園の太陽光パネル設置
CO2は60トン削減年間。
配食用油の航空燃料化
Fry to Fly:一日で126kg回収できた。
これまでで160kg回収。
スポセン、萩山、回田、富士見公民館を設置。
300kgとなった。
地域猫活動
自宅でいらなくなった餌を回収。
8月1日の市報で広報予定。秋水園とリサイクルショップで回収。
登録団体に配布する。
8月20日〜22日で周知活動を実施予定。
まちづくり部都市計画住宅課
分譲マンション実態調査
建築物の老朽化高齢化の現状を確認するため。
管理状況届出制度を東京都で始めた。国でも法律改正。
R5.10月から適正化推進計画を策定。
アンケート調査を実施。管理状況を確認。
210件244棟ある。
管理不全の7つの基準に該当するマンションがあることがわかった。
委員会後、HPで公表予定。
空き家対策
管理不全空き家が新しく設定された。
認定を行った。
R3の実態調査665件のうち、おそれがあるものを21件の所有者に対して告知。
6月末までに返送してもらう。それによって認定していく。
これから蜂の巣、立木などのクレームが増える時期となる。
議案第21号 東村山市道路線(野口町四丁目地内)の認定
R5.11民間事業者により開発
12月17日に寄付された。
なかよし広場につながっているため、条例に該当している。
公園所管課と一緒に広場は整備された。
私からは、公共施設等の関連道路になる
緑地帯の管理もしやすい
議案第22号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の廃止
議案第23号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の認定
終点がアスファルトになっていない。
廃止した場所を土地として一緒に使いたいと申し出があった。
議案第24号 東村山市道路線(栄町一丁目地内)の認定
開発行為による新設道路を設置。
6mの幅員を確保できるようにガードレールを撤去。
車線分離表、始動停止線を設置。
道路周辺に住む人が基本となる。
所管事務調査
喫煙所整備を中心としたまちづくりになりそうです。
まとめ
初めてのまちづくり環境委員会は、道路の認定のみでした。
ものによっては苦肉の策とも言えるような道路もありましたが、それでも反対するものではないということで賛成をしました。
今後は様々な議案があるかと思いますが、一つ一つしっかりと見ていきたいと思います。
今回はこんなところで。それでは。