こんばんは。
東村山市議会議員のかくたかづほです。
今日も引き続き予算委員会です。
初日、二日目、三日目のブログはこちらをご覧ください。
今回も例によって、気になったことを雑多にまとめていきます。
労働費・農業費・商工費
労働に関する費用、農業に関する費用と、商工(起業や商店街など)に関する費用は一緒にやるという流れになっています。労働費に関する質疑はありませんでした。
農業費雑多なまとめ
総括
兼業農家が多い。
相続の発生で売られることがある。
経営改善に対する事業として支援。物価高騰への支援。学校給食への納入。
生活文教委員会から提言
農業者商業者の顔が見える関係:R5年11月から商工会枠を設けた。
ブランド化発信:農業者が自ら直売所を発信する。
特産物購入の場所を確保:東京みらいと一緒にやっている。
学校給食地場産物利用促進事業
小学校給食で地場農業を使い、90kg超過するごとに1万円を支給する。10万円上限。
成果指標がkgだから。
20%引き上げるためには900kg増やさないといけない。
学務課と一緒にやっている。
萩山小学校などは納入事業者が少ない。
農業者物価高騰対策
農業所得の申告で決定する。
30%を支援金として支給。
市報、HP、JAと協力して周知する。
12月末までの申請期間になる。
確定申告の期間を持って、決定する。
170件86%の農家が対象。
第三次農業振興計画
中間見直し:抜本的に見直すものではない。
成果指標の見直しが想定している。
各種情報を産業振興課で資料としてまとめる。
検討会議は4回。農業団体、学識経験者、東京都、公募で13人を予定。
産業まつり
農業団体の出店、文化福祉団体の出店、山車や神輿の予定。
同規模を予定している。
スポーツセンター周辺で最終調整中。
東京みらいJA、東村山高校、ユニクロなどにも交渉中。
さくら通りの交通規制について警察とも調整中。
4月以降に一回目の実行委員会、7月に出店団体募集、11月8日9日で開催予定。
ロカスタ
令和5年度28600PV、令和7年度は28600PV目標。
令和7年2月53825PV累計、1年間で25225件
お伝えしたこと
市民農園の話をしました。
東村山市では民間がやっている市民農園と市がやっている市民農園とがあります。市がやっている市民農園は利用率99%、民間がやっている市民農園は78%とほぼ同じ値段ですが、公営の方が設備が整っているので、人気があります。市がやっているものはわざわざ民有地を借りて行っているところもあり、その点も含めて、決算委員会予算委員会で毎回と言っていいほど取り上げています。
今回はいつもと答弁が少し違いました。
民間がやる場合には支援をしていくが、市が直接やることはない。民有地を借りているから、持続可能性には課題があると思っている。今後検討していく。ということでした。
いつもであれば、共存するから廃止は検討していないの一点張りだったのですが、少しだけ軟化した感じがしました。今後も取り上げていって、少しでも無駄のない行政運営につなげていきたいと思います。
商工費雑多なまとめ
総括
コロナからの脱却から経営の多角化を支援。
新たに支援を創設し、地域一体となって振興していく。
目標設定
法人税割数と均等割企業数を設定。
法人税:R1年1107社、R4年1195社
均等割:R1年2981、R4年3066社
一歩踏み込んだ企業立地促進
奨励金:工場事務所、新設or拡張、都市計画税、固定資産税を交付。2000万円のうち、1000万円は都支出金。
建物を譲渡した場合、都市計画税、固定資産税を交付
オフィス環境整備補償:新設、改修した企業に事業主に一部を交付。
SWAT分析を行った。
不動産や土地の情報を把握できてない。少ない。
金融機関、ディベロッパー、不動産屋と連携し、情報連絡会を開催する。
商工業振興条例
稼ぐ力を高め、成長発展に向けて取り組んでいく。
中小企業等成長支援事業
販路開拓などで上限500万円。2/3補助、市内事業者利用の場合は3/4。
前向きな投資:現状認識と課題。事業計画書を提出してもらい、判断。
最大で100件見込み。
産業まつり
福祉部門に関しては、できるだけ全団体が出れるように、レイアウトを調整している。
企業立地促進事業
立地奨励金:取得した固定資産税、都市計画税分を交付。製造、情報通信、学術研究、宿泊業、生活関連、娯楽、職業紹介などが対象。事務所新規は500m2以上、拡張は300m2以上。評価額中小企業は3000万円以上、大企業は1億円以上、月額10万円を上限。
協力者奨励金:譲渡した企業や人に1000万円上限に1年間交付。事務所新規は500m2以上、地続きは300m2以上
オフィス環境改善:オフィスを改修し、貸し出した事業主に500万を上限に交付。50m2以上、24時間セキュリティー設備を完備。
国の物価高騰対応臨時交付金を活用。今後継続するかどうかは未定。
住宅修改築支援
物価高騰対応補助金2028万円、寄付金500万円で増額。
アインPayによる交付で市内で使用されることで拡大される。
市営工場アパート
8月から契約工事準備、9月から1月末までの工事期間
商工会補助金
職員人件費、ゆうゆう発行、健康診断、地域ブランドの推進、個展参加、工業振興事業、建設業振興事業、菖蒲まつり、むらのわ発行、販売促進、お祭り開催に係る補助。
中小企業者への支援、アインPay、カスハラ、新たに職業体験を実施。
オープンイノベーション・デジタル化推進・事業継続
ものづくり企業へスタートアップからの支援。
既存業務の効率化、販路開拓を支援。
自社単独ではなし得ないことを支援している。
収益の増加、従業員への給与アップ。
令和5年度は10社、令和6年度は20社。
検査出荷までの管理をデジタル管理、顧客データベースの管理、SNSを活用した広告促進などがあった。
委託先:オープンイノベーションCREW、デジタル化推進フォーバル
評価シート
国の経済センサスから、均等割納税義務社数へと毎年度比較が可能な指標に変更。
土木費・消防費
土木費雑多なまとめ
整備状況
多摩地区最低で20%
多摩湖駅
エレベーター設置:引き続き要望を行っている。
施設の老朽化があり、先にここをやらないといけない。
280号線1
都道128号線から
拡幅工事を実施予定。これにより完了。
570号線1
志木街道から秋水園までの一部
買い戻しを行う。
81号線1(鷹の道)
ミニストップ周辺。12mに拡幅。
都市開発公社からの買い戻し。
道路修繕費
工事請負費 | 原材料費 | |
令和3年度 | 7.7億円 | 360万円 |
令和4年度 | 4.4億円 | 360万円 |
令和5年度 | 3.4億円 | 329万円 |
令和6年度 | 3.7億円 | 329万円 |
令和7年度 | 1.9億円 | 329万円 |
令和7年度は武蔵野線陸橋工事終了のため、減額となった。
沢の堀護岸
秋津4丁目第二なかよし広場
柳瀬川合流点、上沢橋1025m。
77%完了となる見込み。
安全に交通できるようにしている。
東村山駅130周年記念イベント
東口高度利用
屋内:記念式典を中央公民館で開催
屋外:マーケットイベントを開催
高架下活用:今後具体的な検討が東京都・西武鉄道と市で進めていく。3年前くらいに検討委員会が立てられる見込み。ゾーニングとして示していく。施設設備の配置なども検討していく。
デザイン指針の策定委託:エリアデザインの検討。広告、周知。公共施設の管理検討も含まれる。
これまで累計3.3億円かかっている。
志村けんと東村山
志村けんの木:伐採はいくらかかるか計算していない。
志村けんの銅像:適切な場所への移動が検討課題。東村山のシンボルとして活かされるように検討していく。
久米川駅南口
R7年度は基本設計、施設配置景観の検討、関係機関協議などを実施。
周辺エリアのストリートデザインなどのワークショップを実施。
282人区を見積り。
マクドナルド前踏切:決定はまだしてない。
これまで累計4977万円。
多摩湖町桜並木
抜根6ヶ所、伐採3ヶ所、土壌改良8ヶ所
計画的に再生を目指していく。
改良行った場所に自治会で桜を植えていく。
東京都の補助金を使う。
10月〜11月抜根、12月土壌改良、3月に植樹。
秋津・新秋津駅まちづくり
看板の内容変更はまちづくり団体次第。
これまで累計5470万円。
3・4・9号線
説明会開催にあたり、手話通訳・保育預かりを実施する。
民設公園
30数億円かかる。国1/3都1/3市1/3かかる。
R26年度に買戻する。
公園の再配置
複数の公園をグループとしてまとめ、地域住民の意見を聞きながら、進めていく。
サンプル公園区とアンケート調査、他自治体にも視察に行く。
公園委託料:減額。事務所の建設が完了したため。公園管理運営費が減となった。
公園遊具:修繕20件、撤去19件、新規設置1件
ブランコ | 滑り台 | 鉄棒 | 砂場 | 雲梯 | ロッキング | スプリング | ジャングルジム | シーソー | 複合遊具 | |
都市公園 | 5 | 3 | 5 | 8 | 3 | 3 | ー | ー | ー | 6 |
児童遊園 | 11 | 9 | 4 | 15 | 7 | ー | 3 | 9 | 2 | 3 |
仲良し広場 | 30 | 34 | 16 | 49 | 9 | 18 | 10 | 2 | 6 | 17 |
合計 | 46 | 46 | 25 | 72 | 18 | 21 | 13 | 11 | 8 | 26 |
北山公園
R8年度以降に工事するために実施設計を進めている。
しょうちゃん池の改修、線路付近の樹林地を剪定伐採する。
萩山公園
一部は4月には供用開始になる。
園内各所にベンチを設置。駐輪場10台、かけられる台5台。
インクルーシブ遊具:アンケートを行った。デザイン専門監も意見をした。広場の北側に寄せる。現場に持っていく前にある程度組み立てる。床面の施工などのレベルが必要。
前川公園
実施設計委託料:撤去設計を行う。
管理棟の建築工事の発注に向けた工事を行う。
面積:1850m2、8.7%を買い戻す。
貯留施設:買い戻しを見つつ、準備していく。買い戻しが終わったら、すぐに工事する。
トイレ設計:バリアフリー、男性小便器2洋式1ベビーチェアー、女性洋式2ベビーチェア2ベビーベッド。マンホールトイレも設置予定。
テニスコート北側にインクルーシブ遊具を設置予定。乳幼児遊具も設置予定。2mの斜面遊具を設置する。
せせらぎの道
トイレ設置:R5年度に行った設計を基に実施していく。バリアフリートイレを一つ設置予定。
ユニバーサルシート付きトイレは市立公園で萩山公園、天王森公園、前川公園3ヶ所になる。近隣市の市立公園には設置していない。
薬師山緑地
市:5055.35m2、土地開発公社:5473.02m2。
1m2あたり5.3万円。
買い戻し計画:毎年度の予算の範囲内でR9年度までに買い戻しをしていく。管理は市が行っていく。
コミュニティバス
増便要望:運転手不足
シルバーパス:東京都にも使えるように要望している。
予約型乗合交通事業
実証実験が終わり次第、R8年1月から実証運行が始まる。
その都度行っていく。
お伝えしたこと
グリーンバスにかかっている経費を聞きました。
年間1億円ほどかかっていて、これは減るどころか増える一方だと思います。
であれば、今やっている予約型乗合交通も含めて、自動運転の実証実験をやるべきという話をしました。決まったルートは自動で走れるレベル4まで進んでいる自治体も多数あります。国からの補助金もたくさん出ます。是非とも進めてほしいです。
消防費雑多なまとめ
加入促進のために
入団促進のために分団独自で作成している。
訓練時において、団員募集を行っている。
募集グッズを配布している。
中央公民館での掲載やYoutubeなどもやっている。
新しい広告動画も作っていく。
新規購入
ポンプ車2台6200万円
指揮者1台1155万円:ワンボックスカー、納車時期やモデルが未定となってしまった。消防活動に必要なものを完備していく。納入可能な車両を導入できるように努める。
お伝えしたこと
12月議会の一般質問でも取り上げましたが、消防団の統合に関してです。先日伝えきれていなかったのですが、各分団の運営経費の中では限界があり、満足にできていないという話も聞きます。一般質問でも同じ話をしましたが、質を維持し続けるためにはある程度の統合と、それによって浮いた経費を一分団あたりの運営経費に回すべきだという話をしました。
予算通告は今回公開していないはずなのに、タイミングが良すぎるくらいのときに、消防団の団長と副団長が入ってきました。急だったので、ビックリしました。
教育費
給食の質
栄養士が情報収集をして、情報共有をしている。
無償化によって質が低下することはない。
学校ダブレット
OSは変えない。クロームブックを引き続き使用する。
東京都が共同調達を音頭をとって行っている。
2月21日に事業者を決定。
夏季早朝開放
コミュニティ開放:熱中症対策として
シルバー人材センターに登下校横断歩道を委託している。
東村山市民スポーツセンター
駐車場利用料は年間240万円
R4:37万円増床面工事、R5:1425万円増物価高騰・修繕費、R6:物価高騰、R7:180万円増物価高騰
プール使用料R5:46482人3706万円、R6:42103人3623万円
ネーミングライツは改めて更新する。看板を撤去する場合は、今の事業者が行う。
外国人・帰国子女言語指導事業
一緒に授業に参加して行う。
R5年度小学生11人、中学生1人、日本国籍帰国子女1人。
ボランティアの不足。
アクアクルー節水システム
メンテナンスも不要。
水質も変化させない。
導入費はかかるが、長期的に考えるとプラスになる。
20%節水の予定。
中学校給食運営経費
コンテナを運ぶため、夏休みにスロープを設置する。
HACCPを守っていく。
私立幼稚園
未就園児預かり事業の継続、特別支援教育の継続の要望を予算に入れた。
屋内運動場照明機器
全般改修を行うものだから、計画しか行えない。
6月には完了している必要がある。
交換頻度が減る、消灯が早くなる。
校務のデジタル化
成績処理、学績などデジタル化を進めている。
ライセンス料として計上している。
東京都での共通化の検討があるので、それ次第でそちらに統合していく。
児童見守りサービス
秋津、秋津東、久米川、久米川東、青葉小で実施。
他の地区でも広げる場合は、市でも負担する可能性があり。
事業者や保護者、市民にも協力を得るとより精度が上がる。
小学校給食整備事業
大岱小学校給食室改修工事:青葉小学校と親子式に。
青葉小栄養士は食育指導などで残る。
調理、配送業務はR7年度中に検討していく。
R6年度は周辺に住んでいる市民にも話した。学校運営協議会にも説明した。現状では詳細スケジュールは決まっていない。
学校プール機能集約化
違う場所での授業を5校で実施予定。1中は他市で実施。
指導員の派遣は2校に減少。
指導員派遣:R6年度は3校18日70コマ、3人派遣。
図書館
マイナンバーカード、スマホで利用可能に。
住民IDと連携ですぐに連携できるように。
来館せずに新規利用が可能に。
電子コンテンツのさらなる充実へ。
公共図書館・電子図書館・学校図書館を一元化する。
中央図書館にサーバーがあったが、クラウドへ切り替えへ。恒常的に増額していく。
導入から6年が経過し、利便性の向上を考え、マイナンバーカードを利用することとなった。
マイキープラットフォーム:国のシステム。

秋津地区子ども遊び場安心エリア整備事業
東京都の3C補助金を活用。
見守り人アプリをダウンロードしてもらう。
ふるさと歴史館・八国山たいけんの里
省エネルギー化推進:それぞれの請求書から検証していく。
3年かけて効果検証していく。
前川公園テニスコート
ABCオムニコート:剥がれている箇所あり。人工芝張り替え
CEクレーコート:霜などの影響もあり。人工芝を張っていく。
LED化により、6割電気を削減できる。
校内適応支援員
R5年度から東京都の補助金を使って利用。
2ヵ年の補助金のため、先が見えない。
市内全校への設置を目指す。
部活動の地域移行
学校部活動改革:3回実施。
外部指導員の確保、財源の確保などの課題あり
平日にも広げていきたい。
学校の先生も負担を感じているが、引き続き部活に関わりたいという方も。
小中学校トイレ洋式化
萩山小学校以外は完了となる。
プールのトイレは和式のままだが、民間委託を進めているため、改修は行わない。
公共施設再生
萩山小学校:要求水準書案を深めてきた。教育委員会の職員が説明会で説明を担っていた。機能面について具体的な検討を行っていく。
富士見エリア:一中、南台小は富士見小学校への移転を検討。R12年度までに。
化成小学校:躯体に大きな問題はなかった。
学校の人材確保
本来は東京都がやるべきこと。
R6年度は学校で働きたい方向けに説明会を実施。登録者人数も増えた。
お伝えしたこと
図書館のデジタル化について取り上げました。
お隣の清瀬は、図書館を集約化して郵送で対応するということを決めました。東村山市は電子図書館に振るのかという話をしました。
デジタルにシフトするわけではなく、両方とも一緒に進めていくということでした。政策としてデジタルを進めていくなら私としては賛成ですが、政策ではなくたまたまやっているというのであれば、反対という気持ちでした。
公債費・諸支出費
公債費雑多なまとめ
臨時財政対策債
地方交付税として処置される。
まとめ
今日で一般会計が終わりました。
4日間かかりましたが、ようやく終わりました。
様々な議論をしてきましたが、明日は討論の日です。
残り時間は4分ちょっとほどですが、しっかりと討論していきたいと思います。
今日はこんなところで。それでは。